アイヌの口琴『ムックリ』製作と口琴の日々。

オリジナルムックリを自分なりに製作しています。 鉄口琴を含めて楽しく琴活しましょう。

①一枚目の写真。全体的なシルエットについて。

北海道の主流のムックリを製作されている鈴木紀美代さんのムックリ
型紙を使用して作っているため、ほぼ同じ全長と幅です。
いろいろな大きさを試しましたが、やはり鈴木さんの目ききは素晴らしく、
この大きさがムックリ黄金比とわかりました。

 

 

②二枚目の写真。綿の秘密について。

ぼくのムックリには紐の結び目に綿をからませてあることが多いんですが
これは以下の私の意図からです。

・これを思いついたきっかけですが、演奏時に結び目の「玉」がムックリ本体に当たってコンコンと雑音を出してしまうのが気になったので綿を巻いてみたんです。

工具によっては糸をとおす穴が大きくなります。
穴が大きければ結び目の「玉」を大きくしないと演奏時にスポッと抜けてしまいます。
それを防ぐために結び目のを大きくすると、雑音がでてしまう。その対策です。

ほからも理由はあって、綿を巻くことで糸が抜けにくくなる効果を得られること、白い丸い綿の見た目が好きなこと、あとは、ムックリ製作最終工程の作業なので「いい音で鳴ってね」というぼくのおまじないです。

 

 

③三枚目の写真。細くしている目的は?

全部の自作ムックリに施すわけではありませんが、口にあたる範囲に合わせて細く加工することがあります。
これは口をなるべく開けないで演奏するため。
口琴を演奏される方はわかると思いますが口はなるべく開けない方が
口腔内の筋肉をいろいろ操作しやすいんです。
また、口を開けないことで余計な空気の漏れを防ぐことができます。

 

 

③-2
持つ部分に彫刻してあるのは、溝をつくることで演奏時のグリップ力を高めるためです。
なので裏側にも刻みを入れることもあります。
それと・・・少しでもかっちょよくしたいと思って彫ってます。

 

 

④弁に溝をつけてあることがあります。
これでもわずかながらに倍音は変化します。

人さまのものになるムックリには大きな冒険はしませんけど、ほかの削り方ですごく変わる方法も見つけました。
欠点としては、削る分だけ弁の質量が減り慣性が弱まるリスクがあること。
弁の振動力が大き竹の場合にのみ施せます。

 

 

④-2
ムックリの紐はタコ糸でも良いといわれますが、もともとは漁網であるこの小豆色の糸に勝るものはありません。
撚りが強く、太さもちょうどいいです。ムックリにこの糸を採用したのは多分鈴木紀美代さんかと思います。
彼女のムックリ文化継承の功績は非常に大きく、本当に尊敬していて、ぼくの中では安東ウメコさんと並び偉人なんです。

 

 

f:id:jkhippie:20190930105007j:plain

f:id:jkhippie:20190930105010j:plain

f:id:jkhippie:20190930105004j:plain

f:id:jkhippie:20190930105001j:plain